ページ(記事)内に目次自動挿入『Easy Table of Contents』をご紹介・士業事務所ホームページにおすすめのワードプレスプラグイン【その2】

20250310.jpg

以前当サイトのコラムで、ワードプレスのシェア率や、人気のプラグイン『XO Event Calendar』をご紹介してきました。

今回おすすめしたいのは、プラグインの1つ「Easy Table of Contents」です。このプラグインは「目次」の自動生成してくれるものです。実際にワードプレスで制作された多くの士業事務所ホームページにも、「目次」が設けられています。今回の記事は、ホームページに目次を入れるメリットや、Easy Table of Contentsの活用メリットを中心に詳しく解説します。

記事内になぜ目次は必要か

士業事務所はもちろんのこと、ワードプレスで作られている多くのホームページには「目次」が設けられています。では、記事内には目次がなぜ必要とされるのでしょうか。目次は記事の読者だけではなく、記事制作者側にも大きなメリットがあるため作る必要があります。詳しくは以下です。

記事の読者側における必要性

記事の読者は最初に目次に目を通すことで、アクセスしたサイトにどのような情報が載せられているか、すぐに判断できます。本や雑誌にも目次があるように、必要な情報が記載されているか判断する材料になるのです。

また、関心があるページをクリックすれば、すぐに読みたいページに移動するため、パソコンやスマホをスクロールする手間を省くこともできます。

記事制作者側における必要性

目次は記事制作者側にも大きなメリットがあります。目次を作成する過程で、記事の構成や論理的な流れを整理することができます。たとえば、以下の要点を目次の制作によって検討することで、読みやすい記事の制作につながります。

  1. どのような情報をどの順番で伝えるか
  2. 読者のペルソナやニーズにあった目次になっているか
  3. 読者の関心を引き付ける目次になっているか

目次を客観的に分析することで、質の高い記事を作成することができます。

士業事務所ホームページで目次を入れるメリットとは

士業事務所のホームページでは、目次を入れるメリットとは具体的にどのようなものでしょうか。主なポイントを以下4つで解説します。

1.サイト内の利便性が向上する

士業が提供する記事は、専門知識が詰まっている反面、どうしても長文になりがちです。読者の中には、じっくり腰を据えて読みたい方もいれば、必要な情報だけをピンポイントで知りたい方もいます。多様なニーズに応えるために目次が必要です。

目次を設置しておくと、書かれている記事の内容がすぐにわかるため、必要な情報に読者がすぐにたどり着けます。サイトの利便性が向上するため、目次が設置されていないサイトと比較すると、スクロールの手間がないためサイトからの離脱を防ぐ効果もあります。

2.ページの内容を把握できる

目次があると、記事のタイトルだけではなく中見出し、小見出しの内容も読者が把握できるため、記事のページ内に書かれている情報を簡潔に把握できます。特に長文の記事では目次が無いと内容が把握しにくいため、設置されることがおすすめです。

3.アクセス数のアップにつながる

目次があり、読みやすい記事が詰まった士業事務所のサイトなら、読者は「このサイトは便利」と判断し、滞在時間が長くなる傾向があります。また、目次があることでクリック率やアクセス率がアップし、結果的にサイト全体のアクセス数のアップにつながります。

4.SEO対策

目次の設置そのものにはSEO対策の効果はありません。しかし、Googleはサイトを訪ねた訪問者がメインのコンテンツを「容易に」 見つけられるかどうか、ページエクスペリエンスの評価に影響することを公式に発表しています。

引用:ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について より
・サイト訪問者がページのメイン コンテンツを容易に見つけて移動できるようになっていますか。

たとえば、弁護士のサイトに遺産分割調停の情報を知りたくてアクセスしたら、すぐに調停の概要や費用など、訪問者が知りたいであろう情報へ目次で誘導することが大切です。

士業事務所ホームページ事例|目次を入れるとよいページの種類とは

ワードプレスで士業事務所ホームページを制作する時、実際にはどのようなページに目次を入れると良いでしょうか。この章で解説します。

サービスページ(受けられる相談内容など)

士業が提供するサービスを紹介するページに目次を入れることがおすすめです。たとえば、士業事務所の場合、実際に事務所が対応できる相談内容をサービスページに明示し、目次を入れると良いでしょう。

各種サービスの具体的な説明ページ

提供する各種サービスについて、細かく説明するページにも目次を入れることがおすすめです。

たとえば、相続を扱う司法書士の場合、主に対応する業務には相続登記・遺産分割協議書の作成などが挙げられます。相続のサービスページに具体的な業務内容を記載し、目次も設置しましょう。具体的なサービス内容を記載することで、実際のご依頼につなげやすくなります。

料金ページ

士業が提供するサービスについて、料金を記載するページにも目次があると便利です。

相談別に分類したり、相談料・着手金・報酬など請求する項目別に記載することも可能です。料金をした上で相談したい、という訪問者がクリックすれば、すぐに費用がわかります。

コラムページ

士業が公開しているコラム(記事)も、各コラム内に目次を設けておきましょう。タイトル以外に、h2・h3に対してそれぞれ見出しのタイトルを付けます。知りたい内容についてクリックできるようにすることで、コラムを読んでもらいやすくなります。

なぜ士業事務所のコラムに目次は必要?

多くの士業事務所のホームページには「コラム」が掲載されています。コラムにも上記で解説のとおり、目次を設けることがおすすめです。では、コラム内に目次が必要とされる理由とは何でしょうか。コラム制作が欠かせない理由もあわせてご説明します。

士業事務所のホームページにコラムが欠かせない理由

士業事務所のホームページにコラムが欠かせない主な理由として「SEO対策」が挙げられます。数記事だけではSEOへの良い効果は生まれにくいですが、継続してコラム制作を続けることで、以下のメリットが生まれます。

  • コラム読者がサイトのリピーターとなる
  • コラムを複数読んでくれることで、サイト滞在時間が長くなる

また、SEO対策だけではなく定期的なコラムの更新を通して、法改正の案内や知っておくべき情報の発信を行えば、集客効果も高まります。コラム制作には広告の効果もあるのです。

目次が無いと読者にどのような影響を与える?

コラムに目次が無いと、読者側はコラム内の必要情報にすぐにアクセスできなくなるため、スクロールする時間が増えてしまいます。特に士業事務所のコラムは3000~5000字、もしくはそれ以上で作られることも多く、目次が設置されていない記事は読者がスクロールに疲れて離脱するおそれがあります。

また、目次がないと読者は記事の構成を把握しにくく、内容の理解度が低下する可能性もあります。

目次があるとコラム制作も便利

一般的なコラム制作は、タイトルと目次を先に制作します。目次がコラム内の構成の役割を果たすためです。目次を作成する過程で、記事全体の構成・流れを明確にすることができます。

目次があれば、文章を書く際にコラムタイトルにマッチングしていない情報を記載したり、同じ内容をコラム内で何度も記載してしまうなどのトラブルも減らせます。読者が知りたい情報がまとまっている印象に仕上がるのです。

面倒な目次は自動目次プラグイン「Easy Table of Contents」で作ろう

目次の作成を毎回行うのは手間に感じてしまう、という方にはワードプレスのプラグインである「Easy Table of Contents」を使うことがおすすめです。このプラグインを導入すると記事に目次が自動生成されます。

記事制作の際にh2やh3のタグにわかりやすい見出しタイトルを作っておけば、そのまま目次となります。日々のコラム制作の負担も大きく軽減できるプラグインです。

当社のクライアント様も多数導入していますので、導入事例をご紹介します。

当社クライアントでの導入実績多数
https://www.pokerface.co.jp/info/corporate_bengoshi.html
https://www.pokerface.co.jp/info/theme_bengoshi.html

まとめ 導入希望のお問い合わせはお気軽に当社まで

今回の記事では、ワードプレスで目次が自動生成できる「Easy Table of Contents」についてご紹介しました。目次は読者・記事制作者の双方に大きなメリットをもたらし、SEOの向上にも役立っています。導入希望に関するお問い合わせは、お気軽に当社へお問い合わせください。
https://www.pokerface.co.jp/mailform/conference.html

この記事の監修者

山田 千恵美 Webディレクター

5年以上にわたり、士業のホームページ運営に携わってきました。
デザイン分野では、トレンド分析と新しいデザイン技術を探求し、機能性とバランスを意識した使いやすいウェブページを提供しています。
広告代行分野では、インターネットマーケティングとデジタル広告の最適化を通じで士業のビジョンを具体化し可能性を広げる役割を担っています。
これからも進化し続けるウェブデザインとマーケティングの技術を活用し、最先端のサービスを提供し続けます。

士業のホームページ制作・管理サービスの無料相談予約受付中!

当社では、電話相談・オンライン面談(Zoom・GoogleMeet)の無料相談を実施しています。
直接会わずにお打ち合わせが可能です。お気軽にお問合せください。

士業のお客様専用ダイヤル 平日9:50〜18:50

0120-122-177

menu

ホームページ制作の
無料相談予約受付中!

無料相談・見積もり依頼はこちらから。お気軽にお問合せください。
士業のお客様専用ダイヤル
平日9:50〜18:50
0120-122-177